生くれば生きとく。

大学生は単位を取ることが本にて候

大内輝弘の野望 その5(戦国立志伝)

f:id:sadayori1495:20180910204522j:plain

輝弘の寝返りにドン・フランシスコ(洗礼名)さんもげきおこ。

その5です。

1568年11月、凋落を続ける大友家を輝弘は遂に見限りました。新たな主君は中国地方の雄、毛利元就。大内家を滅亡に追い込んだ、輝弘からすればいわば宿敵です。

f:id:sadayori1495:20180910211810j:plain

f:id:sadayori1495:20180910211825j:plain

寝返りを受け入れた毛利家から、足軽頭への降格を言い渡される。

再び部将に復帰するためには主命を達成し、勲功を貯めなければいけません。ところが輝弘に与えられた府内館攻略の主命は前準備(城下や国人衆への襲撃など)に金銭と兵力を掛けなければいけないため、ローリスクに勲功を貯めるには別の方法を取らなければいけません。例えば敵勢力の、それも武家を率いる程度に有力な武将の引き抜きとか。しかし城主クラスで忠誠低い武将なんているのだろうか...

f:id:sadayori1495:20180911222451j:plain

 

 

 

 

 

いました。

f:id:sadayori1495:20180911222226j:plain

いつもの悪人顔

f:id:sadayori1495:20180911223607j:plain

1569年1月、宇喜多直家の引抜を狙い吉岡妙林を派遣。直家が心変わりしなければ10ヶ月ほどで叛心が100になるとのこと。

68年末より大友家は高森城攻略のため兵を派遣するものの、戦況は芳しくない様子。府内館の部隊が出払っている今が好機ということで、城下への襲撃を開始。

f:id:sadayori1495:20180911224755j:plain

f:id:sadayori1495:20180911225411j:plain

f:id:sadayori1495:20180911225309j:plain

f:id:sadayori1495:20180911225314j:plain

高橋紹運と吉岡妙林の戦法はどちらも使い勝手がいい。

69年3月、準備が整った毛利軍は大友家の本拠・府内館に侵攻を開始。大内輝弘の名代として高橋紹運はその先鋒を任されます。

f:id:sadayori1495:20180911225754j:plain

f:id:sadayori1495:20180911230016j:plain

f:id:sadayori1495:20180911230026j:plain

f:id:sadayori1495:20180911230036j:plain

主要な武将も不在の府内館は紹運の猛攻の前になすすべなく陥落。

他部隊が到着するより前に、高橋隊は独力で府内館を攻略。元就から勲功を賜ります。

f:id:sadayori1495:20180911230333j:plain

本丸一番乗りどころか他部隊の力を借りずに主命を達成。多くの勲功を入手できた。

69年4月、昨年8月から続く攻防戦の末龍造寺家が鷹取山城を陥落させました。

f:id:sadayori1495:20180911230523j:plain

龍造寺家は九州の毛利領に対し積極的な攻勢をかけている。

6月、府内館攻略が評価されたのか輝弘は再び部将に昇格。

f:id:sadayori1495:20180911233509j:plain

大友家の拠点も残り2城となった7月、輝弘は独自の軍事行動に出ます。目標は日向国の縣城。ここは島津家の領土の目と鼻の先であり、毛利家が豊後の岡城を攻めた場合高確率で島津軍が来襲することが考えられます。先に岡城が落城した場合、大友家臣が縣城に移りそれを島津軍が攻略、そのまま島津家の家臣になってしまう状況は何としても避けたいところ。

f:id:sadayori1495:20180911233655j:plain

9月、孤立して援軍も望めない縣城はあっさりと降伏。一方で大友家最後の拠点岡城では、毛利軍と大友の援軍に来た龍造寺軍との間で激しい戦闘が開始されました。輝弘も後詰に向かいます。

f:id:sadayori1495:20180911234951j:plain

龍造寺家は大友家が毛利家に併呑されるのをやはり見過ごせないようだ。

12月、遂に浦上家の宇喜多直家の叛心が100に到達。すぐに浦上領内で謀反を起こすよう指令を出します。

f:id:sadayori1495:20180911235811j:plain

f:id:sadayori1495:20180911235824j:plain

あっさり寝返るということは家臣になっても放っておくとすぐ他家に寝返る。注意しなければ。

宇喜多直家岡山城と下津井城の2城、加えて配下に恐らく赤松家から寝返ってきた黒田官兵衛まで引き連れて毛利家へ参上。さらに天霧城へ向けて進軍していた浦上軍は直家らの突然の裏切りにより同士討ちを開始、そこに丁度良いタイミングで毛利軍の吉川元春隊が加勢して浦上軍は壊滅。浦上家からしたら踏んだり蹴ったりである。

f:id:sadayori1495:20180911235900j:plain

f:id:sadayori1495:20180911235916j:plain

主力を引き抜かれ残る部隊も壊滅した浦上家は暫く再起不能だろう。予期せぬ大手柄だ。

f:id:sadayori1495:20180912002427j:plain

これには謀神・毛利元就もドン引き。

 

大内輝弘の野望 その4(戦国立志伝)

その4です。

遂に毛利軍が大内輝弘の居城・杵築城に侵攻を開始。毛利方は国司元相隊2900と南方就正隊3200の計6100。対する杵築城の兵は3700ほど。

f:id:sadayori1495:20180909224052j:plain

杵築城下でまとめて迎え撃つのは兵力差もあり困難、そこで城の近くにある日出の地に設置された陣所で各個撃破を狙います。

f:id:sadayori1495:20180910183449j:plain

f:id:sadayori1495:20180910195855j:plain

f:id:sadayori1495:20180910195904j:plain

国司隊は無事撃退したが、陣所の耐久は大幅に低下した。

国司隊撤退後すぐに南方隊が到着、城門は全て破られたため真正面から射撃の応酬が開始。高所からの攻撃が効いたのか軍配は大内方に上がりました。

f:id:sadayori1495:20180910200207j:plain

f:id:sadayori1495:20180910200258j:plain

f:id:sadayori1495:20180910200238j:plain

全ての城門を破られたため最後の拠点の前で激しい射撃戦。

一連の戦果が認められたのか、宗麟から与力武将を付けてもらえることに。領主時代金や資源を何度も融通した高橋紹運が配下に加わりました。

f:id:sadayori1495:20180910201008j:plain

f:id:sadayori1495:20180910201015j:plain

まだ若き大友家屈指の猛将を配下に。

68年7月、龍造寺軍により筑前の秋月家が滅亡。これで同家の支配圏は肥前筑前筑後の3国に及ぶことに。

f:id:sadayori1495:20180910201748j:plain

翌8月、勢いに乗った龍造寺軍は毛利家の拠点である鷹取山城に侵攻、両家の戦端が開かれました。

f:id:sadayori1495:20180910202035j:plain

同時期に島津軍が阿蘇家の隈本城に攻め込みます。守るのは阿蘇家の名将・甲斐宗運ですが10倍近い兵力差はいかんともし難い模様。

f:id:sadayori1495:20180910202355j:plain

甲斐宗運も大志の顔グラ。

そして大友軍は8月に6500程の兵で再度中津城に攻め込みますが、毛利軍によりあえなく撃退。

f:id:sadayori1495:20180910203212j:plain

f:id:sadayori1495:20180910202930j:plain

連敗に続く連敗で大友家は疲弊している。

f:id:sadayori1495:20180910204238j:plain

度重なる侵略によって領土を切り取られていき、大友家は豊後の小大名にまで転落してしまった。

率直に言って、このまま大友家に身を置いていてもいずれ訪れる滅びの運命を共にするだけです。大内家再興の宿願を達成するため、輝弘は大友家からの寝返りを決意しました。

その前に残りの発言力で吉岡妙林をNTR配下に加えます。

f:id:sadayori1495:20180910203417j:plain

f:id:sadayori1495:20180910203424j:plain

吉岡鑑興の妻・妙林は史実では亡き夫に代わり居城から島津軍を何度も撃退した女傑。

そして1568年11月、遂に...

f:id:sadayori1495:20180910204457j:plain

f:id:sadayori1495:20180910204508j:plain

f:id:sadayori1495:20180910204517j:plain

野望の実現のため輝弘は仇敵・毛利元就の臣下となった。



 

 

 







 



 

 

 



 

大内輝弘の野望 その3(戦国立志伝)

 

その3です。

 

まずは状況確認から。現在大友家は多方面作戦を展開しており、龍造寺家を始めとする5ヶ国と断絶状態になっています。加えて大国の毛利・島津家とは同盟関係になく、外交状況は劣悪だと言えるでしょう。本城3つに優秀な家臣団を揃えた強豪ではあるものの、決して油断は出来ません。

f:id:sadayori1495:20180909202921j:plain

勢力はご覧の通り。大国ではあるが周囲もまた強豪ばかりである。

f:id:sadayori1495:20180909202318j:plain

大友家を取り巻く外交関係は非常に悪い。

1566年9月、当主隆信自ら率いる龍造寺軍は柳川城を大軍で包囲。柳川城筑後の本城であり、大友家の重要拠点の一つです。ここを龍造寺家に取られると非常に不利になります。また龍造寺軍は別動隊を岩屋城へ差し向けています。

f:id:sadayori1495:20180909203008j:plain

66年10月、ほどなくして守将の蒲池鑑盛は降伏。筑後は龍造寺家の支配下に置かれました。

f:id:sadayori1495:20180909203713j:plain

12月、これを好機と見た日向の伊東家が縣城に侵攻。

f:id:sadayori1495:20180909203851j:plain

これに対し大友家は67年1月、伊東家と対立する島津家と同盟を締結。

f:id:sadayori1495:20180909204014j:plain

ひとまずは安心。

北九州戦線が小康状態に入ったので輝弘は高嶺城下の襲撃に向かいます。兵数差もあり市川経好隊を難なく撃破。

f:id:sadayori1495:20180909204354j:plain

f:id:sadayori1495:20180909204441j:plain

f:id:sadayori1495:20180909204452j:plain

高嶺城を守るのは吉川一門の市川経好。史実でも大内輝弘の高嶺城攻めの際の城主であった。

67年4月、再び龍造寺軍が岩屋城へ侵攻を開始。同時期に肥後の阿蘇家も岡城に進軍。さらに関門海峡を渡って毛利軍が小倉城を包囲、周防からの別動隊が中津城へ迫ります。

f:id:sadayori1495:20180909204851j:plain

f:id:sadayori1495:20180909205022j:plain

f:id:sadayori1495:20180909205316j:plain

ここぞとばかりに大友領に攻め込む諸家。外交を疎かにするとこうなる。

立花道雪ら率いる大友軍主力は阿蘇軍に当たっていたため毛利軍は大友方の城を次々と攻略、6月には小倉・中津両城が陥落、翌7月には鷹取山城も降伏、中津城を攻略した部隊が豊前の本城・城井谷城に迫る有様です。輝弘は毛利軍が占領したばかりで手薄の中津城に向かうものの、城井谷城攻略へ向かった部隊と小倉で待機していた毛利軍が急行、城を落とすことは出来ませんでした。

f:id:sadayori1495:20180909205959j:plain

度重なる出陣で兵の練度が目に見えて低下している。

8月には伊予の大友領に今まで苦汁を飲まされ続けた河野家と一条家が侵攻を開始。また頑強に抵抗した筑前岩屋城が遂に落城。

f:id:sadayori1495:20180909210428j:plain

f:id:sadayori1495:20180909210441j:plain

f:id:sadayori1495:20180909210710j:plain

一萬田鑑実の奮闘空しく堅城と名高い岩屋城も落城。

11月までに輝弘が攻略した伊予の曾根城と、豊前城井谷城・日隈城が降伏。これで大友家は筑前豊前の拠点を全て失いました。

f:id:sadayori1495:20180909210929j:plain


12月、ようやく準備の整った大友軍は周防高嶺城へ向け進軍を開始。それどころじゃないだろ...(´・ω・`)

輝弘は海路で周防に繋がる豊前中津城を目指します。

f:id:sadayori1495:20180909211840j:plain

大友軍は残りの兵力ほぼ全てを動員。一世一代の大博打である。

大友軍諸将は奮戦したものの、周防からの援軍が加わった毛利方との兵力差は覆せず全軍撤退。

f:id:sadayori1495:20180909223609j:plain

そして3月、遂に毛利軍が輝弘の居城、杵築城攻略に向けて動きだします。

f:id:sadayori1495:20180909224052j:plain

どうなる輝弘?

 

 

~おまけ~

f:id:sadayori1495:20180909230341j:plain

北条高広、上野で能登畠山家に寝返る。畠山家は何故こんな長距離の密談を行おうと思ったのか、そして高広は何故北条や武田ではなく畠山を選んだのか、謎は深まるばかりである...









 

大内輝弘の野望 その2(戦国立志伝)

f:id:sadayori1495:20180909102924j:plain

周囲は敵だらけ。九州からの援軍も時間が掛かる。

その2です。

城代に出世した輝弘ですが、その赴任先はなんと伊予国大洲城。大友家の伊予侵攻の橋頭保的な城で、周囲には同盟関係のない河野、西園寺、そして毛利家が存在します。耐久は支城にしては多めの3000ですが、豊予海峡の向こうの九州からの援軍はすぐにはやってこれないため防衛は困難。宗麟は東隣にある河野家の領土、曾根城を攻略したいようです。

f:id:sadayori1495:20180909104031j:plain

しばらく暇なので領地経営に専念。山口を思いつつ公家町+公家屋敷に建設をシフト。

f:id:sadayori1495:20180909104553j:plain

紀伊の南端に追いやられている弱小大名の河内畠山家が三好家のどさくさに紛れて岸和田城を占拠。かなりのレアケース。

 

そうしている内に1566年4月、本国豊後から曾根城攻略に向けて大友軍が出陣。

が、伊予国に上陸した大友軍を道中で隣接する西園寺家が妨害。西園寺軍撃退の為輝弘にも召集が掛かります。

f:id:sadayori1495:20180909104011j:plain

当主自らが出陣。宗麟は本気のようだ。

f:id:sadayori1495:20180909105105j:plain

大友軍上陸に気付いた河野家も即座に曾根城へ部隊を派遣。

輝弘は手勢2600を率いて援軍に向かいますが、既に交戦を開始していた吉弘鑑理隊によって西園寺軍は壊滅寸前にまで追い込まれており、輝弘が交戦しようとした時には西園寺実充隊は撤退を始めていました。

f:id:sadayori1495:20180909105522j:plain

援軍に来たが遅かった。

 

1566年7月、無事に曾根城までたどり着いた大友軍は河野軍と交戦、再び輝弘に攻城の加勢に来るよう召集が掛かりました。
輝弘は兵3100を率いて参陣、事前に行った破壊工作が効いており城門の幾つかは破壊された状態で会戦。一路天守を目指します。

f:id:sadayori1495:20180909110046j:plain

敵将忽那通著はなかなかの強敵。

先走りしすぎて城門の守備隊が天守に戻ってきてしまい挟撃されますが、後から来た他の部隊の助勢によって事なきを得ます。

f:id:sadayori1495:20180909110514j:plain

f:id:sadayori1495:20180909110624j:plain

大内隊は本丸前の最後の城門を突破しますが、待ち構えていた大野直昌隊の攻撃に耐え切れず撤退。しかし後詰の佐伯惟教隊によって大野隊は壊滅、曾根城は落城しました。

f:id:sadayori1495:20180909110835j:plain

f:id:sadayori1495:20180909110855j:plain

f:id:sadayori1495:20180909110902j:plain

本丸に乗り込むことは叶わなかったが、十分な戦果だろう。

 

今回の戦果により輝弘は部将に昇進。

f:id:sadayori1495:20180909111415j:plain

f:id:sadayori1495:20180909111430j:plain

宗麟もこの結果にご満悦のようだ。

そして66年9月、遂に...

f:id:sadayori1495:20180909111448j:plain

f:id:sadayori1495:20180909111451j:plain

ついに一城の城主に。

場所は豊後国杵築城。豊後水道を隔てて周防・伊予に面しており、また大友家の現在の主戦場である筑前にもほど近い。内政値は周辺支城に比べると若干低いですが元いた大洲城よりは高いと思われます。

f:id:sadayori1495:20180909111456j:plain

f:id:sadayori1495:20180909111752j:plain

九州に戻ってきた。杵築城は陸路にも海路にも便利な重要拠点であり、主君からは期待されているようだ。

そして宗麟から下された主命は、なんと大内家の本拠があった周防高嶺城の攻略でした。

f:id:sadayori1495:20180909111756j:plain

遂に大内氏の拠点であった周防へ侵攻。果たして無事攻略できるだろうか?







 

 





 

大内輝弘の野望 その1(戦国立志伝)

初記事として信長の野望創造・戦国立志伝のプレイ日記を始めてみようと思います。

f:id:sadayori1495:20180909015842j:plain

...誰?

 

記念すべき第一回目は、西国の雄・大内氏の一族の大内輝弘です。

大内氏全盛を築き上げた大内義興の弟・大内高弘の息子に当たる人物です。義隆からすれば従兄弟ですね。

義興が当主だった頃、大内家重臣の杉武明という人が豊後の大友家と結託して義興を追放しようと謀反を企てますが、その際新たな当主として輝弘の父、高弘が担ぎ上げられました。しかし計画は事前に知られてしまい、武明は討伐され、身の危険を感じた高弘も大友家の下に亡命。そして父の亡命先の豊後で輝弘は産まれました。そして月日は流れ元服後輝弘は客将として大友家に仕えていたらしいです。名家の出なのですが大友家中での扱いはあまり良くなかったそうな。

彼の名が有名になるのは大内家滅亡後の1569年から始まった、毛利家と大友家による旧大内領である北九州争奪戦において。毛利軍の攻勢の前に押されていた大友家は北九州の旧主であった大内一族である輝弘に目を付けました。大友宗麟に命じられた輝弘は大友軍とともに周防へ上陸、大内旧臣を始めとした毛利に不満を持つ諸氏はこれに呼応し反乱を起こします(大内輝弘の乱)。輝弘は大内氏の拠点・山口を攻めますが毛利方は頑強に抵抗し戦線は膠着、そうこうしている内に九州攻めをしていた毛利軍主力が引き返してきたため輝弘は海路から逃亡を画策しますが、度重なる毛利軍の攻勢に耐え切れず自刃しました。享年50。

 

以上が大内輝弘の概要ですが、こんなマイナー武将だとイベント作るのめんどくさかったのかゲームにも登場しないので自分で作りました。

f:id:sadayori1495:20180909013910j:plain

なんとなく身分高そうでつよそうなおっさん顔グラを選んだ。

ゲームの設定は以下の通り。

シナリオ:1562年2月 織徳同盟

難易度:超級

姫武将モード:なし

寿命:長寿(史実の輝弘は69年に死亡するためゲームクリアが困難なので)武将作成の際もう少し寿命長くしたからこの設定要らなかった

目標:独立大名として周防・長門二国の城を全て支配する

f:id:sadayori1495:20180909014223j:plain

設定ありになってるけどゲーム中編集は禁止で!

 

というわけでゲームスタート。家中役職は最低の郡代からスタートなので、城は持っておらず自分の領地を開発するところから始まります。

f:id:sadayori1495:20180909015022j:plain

 

 

 

f:id:sadayori1495:20180909015537j:plain

f:id:sadayori1495:20180909015515j:plain

..ん?

f:id:sadayori1495:20180909020200j:plain

なんとこの土地には山賊がいる模様。初めてこのイベント遭遇した

支配者であるお侍さまの威厳を示すために山賊討伐を開始。

f:id:sadayori1495:20180909020553j:plain

f:id:sadayori1495:20180909020613j:plain

f:id:sadayori1495:20180909020640j:plain

敗北。

 

仕方ないので土地の東半分は山賊さんに明け渡して任せて西を開発することに。

f:id:sadayori1495:20180909021017j:plain

何度も同じ人(高橋某)から金や資源をせびられたり

f:id:sadayori1495:20180909021110j:plain

金がカツカツで任務に手が回らないと他の武将に煽られたり

f:id:sadayori1495:20180909021320j:plain

f:id:sadayori1495:20180909021335j:plain

親交の深まった由布さんの娘を嫁にもらったりした。かわいい。

f:id:sadayori1495:20180909023551j:plain

山賊にすら勝てない貧弱部隊なので城攻めには積極的に参加せず他の武将のおこぼれを狙う形で勲功を獲得。

f:id:sadayori1495:20180909023942j:plain

f:id:sadayori1495:20180909024052j:plain

苦節2年、死闘の末山賊を撃退。

 

あまりこのシナリオでは遊ばないのですが存外に歴史イベントが多くて驚きました。

f:id:sadayori1495:20180909021753j:plain

晴政さんは大志の顔グラに変更。渋かっこいい。

f:id:sadayori1495:20180909022021j:plain

北条三郎の上杉家への養子入りイベント。

f:id:sadayori1495:20180909022215j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022229j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022322j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022502j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022518j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022534j:plain

この人のイベントも盛り沢山。

 

そうこうしているうちに1565年6月、ついに宗麟から城代に任命を受けます。

f:id:sadayori1495:20180909022721j:plain

f:id:sadayori1495:20180909022858j:plain

場所は九州ではなく伊予国大洲城。山口からは遠く離れている。

輝弘は無事、大内家を再興することができるのでしょうか。